直線上に配置

オリジナルパソコン製作の前に
何をしたいのかをまとめてみよう。

1.普通に家庭で使いたいので,コンパクトなものがいい。
 特に,これが必要だというものがなければ,次に紹介するベアボンタイプを薦めま
す。これはケースの中に,ほとんどの部品が取り付けあるのです。後は
CPU
メモリ
HDDなどを選び組み立てるだけです。ベアボンタイプは,かんたんに
組立てが進むので,初めての人にお勧めです。いろんなタイプのものが出ています。



超かんたんベアボンタイプPCの場合

スリムタイプPCの場合

ノートパソコンClevo D40EFに挑戦

Cuve型パソコンSS59G V2に挑戦
                EZ661Lに挑戦
ライン
2.メールができればいい。(ワープロソフトしか使わない。)
これだと,最新のものにする必要がないので,安く作れるものを,選べば良いと思い
ます。しかし,
激安パソコンは,自作では無理です。既製品の中から,探してくだ
さい。パソコンショップでも激安パソコンの紹介があります。

ライン
3.ゲームをしたい。DVDを焼きたい。など目的がはっきりしている。
残念ながら両方とも私は興味ないので,パソコンショップに尋ねてください。ゲームに
は性能の良いグラフィックボードが必要だと聞きますし,DVDなどで画像を扱うにはC
PUのスピードとHDDの容量がある程度必要だそうです。パソコンショップのホームペ
ージには見積もりができる
Webもあるのでそこも見てください。
ライン
4.ある程度の性能が出るパソコンが欲しい。
パソコンの性能は,日々進歩しています。私の場合は,この進歩に遅れないように,し
たいと思っています。そこそこの性能のものが欲しいのです。ただし,費用には制限が
あるので,1年間に1台が限度かな。でも今度作るパソコンはこれにしたいと,いつも考
えています。

私の次のパソコン


を検討中です。
ライン
5.今あるPCをアップグレードしたい。
  これだと,最低限の出費ですみそうです。しかし,最初から作ったほうが安かったとならないよう注意しましょう。最近はPCの性能は上がってますし,激安PCもあるので,特に注意が必要です。しっかりと調べて選んでください。
  デスクトップタイプのPCでは増設という形で
簡単増設(アップグレード)が可能です。   
@ メモリーの増設 メモリも安くなりました。
A HDDの増設 OSによって,認識できないサイズがあるので
注意が必要です。

外付けタイプの紹介  ←ここをクリック
B DVDの増設  年々安くなってきてます。
C TVボードの増設  外付けタイプもありますが,やっぱり内臓でしょう。
D USBハブの増設  外付けタイプもありますが,やっぱり内臓でしょう。
E カードリーダーの増設 アクロスKKのASB-MCRは,5インチベイに内蔵しますが,取り出して外付けでも使えます。
古い資料ですが,デスクトップタイフPCのUPgrad(アップグレード)

CPUの交換
CDR/RW専用PCに変身させる方法


私は1台のPCになんでもさせるのは,反対です。
DVD用PCとビデオ編集用PCとワープロ用PCと何台か必要です。予備にもなりますので・・・
6.今あるPCを修理して使います。
これも,最低限の出費ですみそうです。しかし,最近の技術の進歩から古いPCの性能には限度がありますので,あくまでも動くところであきらめてください。最初から新しいPCを作った方が性能もUPしていますし。昔に比べたら安いです。
           
参考資料
    パソコンのちょっとした発見 
デスクトップタイプのPCでは増設という形で
簡単増設(アップグレード)が可能です。   
現在のCPUは種類が多すぎます。最後にソケットのタイプで分類してみました。
CPUソケットのよる分類
   LGA1150の Core i5 の製作記事
   
リストマーク ギガバイトの GA-B85M-DS3H   ←クリック
   
LGA1155の Core i3 の製作記事
リストマーク ギガバイトの GA-H67MA-D2H−B3   ←クリック
LGA1156のDual Core の製作記事
リストマーク ASUSの P7H55−M   ←クリック
LGA775のCore 2 Quadの製作記事
リストマーク ギガバイトの GA-G31M-ES2L    ←クリック
リストマーク ギガバイトの GA-G33M-DS2R    ←クリック
LGA775のCore 2 Duoの製作記事
リストマーク ギガバイトの GA-EG45M-UD2H   ←クリック
リストマーク ギガバイトの GA-G41MT-D3     ←クリック
LGA775のNewペンティアム 4 のと Celeron Dの製作記事
リストマーク ギガバイトの GA-945GCM-S2L ←クリック
リストマーク MSIの 915G Combo←クリック
リストマーク インテル D945GNTLKR      ←クリック
リストマーク Cubeパソコン SS59G V2        ←クリック
ソケット478のセレロンとペンティアム 4の製作記事
リストマーク ギガバイトの GA-8IHXP ←クリック
リストマーク AOpenの AX4SG Max ←クリック
リストマーク ノートパソコン Clevo D40EF ←クリック
リストマーク Cubeパソコン EZ661Lに挑戦 ←クリック
かなり古いタイプ製作記録
 ソケット370とスロット1の製作記録集

ライン

トップページへもどる

直線上に配置