![]() |
はじめに | パソコンのパーツの中にビデオボード(グラフィックボードともいう)があります。しかし,正直なところあまり興味がないパーツのひとつでした。 先日,質問のメールが来たので,調べて見ることにしました。 今まで私は,安いビデオボードをしか使っていませんでした。(最近はオンボードの物を使っています。 )一度だけ古いマザーボードのビデオボードが壊れたので(画面が暗くなってきたのに気づいたのは,ディスプレイのつなぎ直しで異常を発見した。) 交換をしましたが,古いマザーボードだったのでパソコンショップの方に聞いて,安いビデオボードを購入しました。(速度の速い物は古いマザーボードでは対応しないのです。) 今回調べてみるとビデオボードの価格が高いほど,3Dの処理性能が優れていることがわかりました。2Dの性能に関しては,もはや速度,画質ともに大差のないレベルにおさまっているそうです。だからパソコンでゲームをやらない人は高価なビデオボードを購入する必要はないそうです。 私のお勧めの書籍は, 自作パソコン完全組み立てガイド 技術評論社¥1869円です。 月刊誌 WinPC 日経PB社 ¥980円 です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
選択の方法 その1 |
一番簡単で確実な方法 パソコンショップの人に相談する。 パソコンショップにてマザーボードの種類,パソコンの使用目的と予算を言って選んでも らう方が良いと思います。さらに,相性がでないことの確認と,できればその保証の確認が,とれたら良い と思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
選択の方法 その2 |
こだわりの選択 @出力・・・・・アナログRGBとDVI-DとDVI-Iの3種類あります。
AAGPの種類・・・・使用するマザーに対応したものを選ぶこと。
B冷却ファン・・・・・性能があがると発熱量も増えるそうです。 ファンの騒音がいやな人(静かなものをほしい人)は,ファンなしのヒートシンクのみを選んでください。性能もそこそこだそうです。 C比較・・・・・クラスで分けると3つあります。
D番外編・・・・・PCIスロットのビデオボードもあります。 AGPスロットのない古いマザーでは,これしか方法がない場合が,あります。 注意:相性(あいしょう)というのがあるので,事前に十分に調べることが必要です。 そのためにも,勉強が大切なんです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トップ |