はじめに |
最近ハードディスク(以下HDDで表現します。)が安くて高性能になっています。HDDが手に入ったら,メインドライブの交換をしてみましょう。パーテーションを切りフォーマットしてWindowsのインストールします。ところで,今まで使っていたHDDからWindowsをコピーできたら時間が短縮できます。つぎに,その方法を紹介します。
|
方法
その1 |
HDDに入っているユーティリティソフトを使います。メーカー製のHDDを手に入れた人はこの方法でもOKです。私は,使ったことがありませんのでコメントできません。 |
|
方法
その2
|
@『すべてのファイルの表示する』に設定の変更をする。
マイコンピュータをダブルクリック
↓
メニュ−バーの中から『表示』を選択する。
↓
フォルダーオプションで『表示』のタブを開く。そして,一覧の中にある
◎すべてのファイルの表示する。に印をつけておく(チェックを入れる)
また
□登録されているファイルの拡張子は表示しない。のチェックをはずしておくこと。 |
A『Windows』フォルダ以外をコピーする。
最初に,古いHDDの『Windows』フォルダ以外のすべてのファイルのコピーをする。
1.古いHDDを開く。(マイコンピューターをダブルクリックまたは,エクスプローラからCドライブを選択する。)
2.『編集』→『すべて選択』(フォルダがすべて青色で囲まれる)
3.『CTRL』+『Windows』フォルダを左クリックして
『Windows』フォルダだけ,はずすことができる。
4.選択されたフォルダをドラッグ&ドロップでコピーの実行をする。
|
B『Windows』の『WIN386.swp』以外のファイルのコピーをする。
1.新しいHDD側に『Windows』のフォルダーを作成する。
(右クリックの新規作成で作ることができる。名前の変更にて『Windows』 フォルダにしておくこと。)
2.古いHDDの『Windows』ファイルを『編集』→『すべて選択』を左クリックす ると,フォルダがすべて青色で囲まれ。選択されたことがわかる。
3.古いHDDの『Windows』ファイルの中の『WIN386.swp』というファイルを 『CTRL』+『WIN386.swp』フォルダを左クリックして選択からはずす。
4.選択されたフォルダをドラッグ&ドロップでコピーの実行をする。
※その他のフォルダやデータをのぞいてWindowsだけのコピーは,約10分程度で済むので,是非チャレンジしてください。
|
CHDDのジャンパーを変更。
HDDのマスターとスレーブの切り替えをしてマスターHDDの変更を完了する。 |
|