![]() |
はじめに | 予算内で検討する時は最初はパソコンショップに相談するべきです。組立キット(以下ベアボンと呼ぶ)の利用をすすめられたら最初はそうした方が無難です。値段だけを考えると激安パソコンの選択をしてください。 パソコンショップでは,数多くのお客の注文に対応しているので適切なアドバイスがもらえます。ただしパソコンで何がしたいのか自分の計画を持つようにしてください。雑誌で調べたり,図書館を利用したり。インターネットで調べたり,パソコンショップに数多く足を運んで相談するなど自分のパソコンの性能と値段が納得いくまで検討してください。 |
組立1 | 予算内で部品がそろったらいよいよ組立です。必要な道具は、プラスドライバー,ボックスレンチ。それに,軍手が必要です。ケースをさわっているうちに,よくけがをします。
@まず,パーツの確認かな。(何度も確認しておくこと) A次にケースを開ける。(ねじをなくさないようにテープで止めておけば確実です。) Bマザーボードを取り付ける。 CCPUを挿す。 DCPUのク-ラーを取り付ける。 Eメモリを挿す。(方向に注意が必要です。また,静電気にも注意しましょう。たびたびケースを素手で触ること。) FHDDを3.5インチベイに取り付ける。 GFDDを3.5インチベイに取り付ける。 HCD-ROMを5インチベイに取り付ける。 Iそれぞれのケーブルを挿す。電源ケーブルも忘れずに。 ☆私は,よくFDDの電源ケーブルを挿し間違えます。間違えやすいので気をつけよう。 ☆もう一つ間違えやすいのが,IDEの順番です。マスターをHDDにスレーブをCD-ROMにしましょう。 Jそして組立の最後が各ボード類です。 グラフィックボードや,サウンドカードは1枚ずつ挿した方が無難です。 ☆私は,OS(Windows98など)をインストール後にSCSIボードを挿して設定・再起動そしてLANボードの順にします。それが確実みたいです。 |
組立2 |
いよいよ完成したわけですが,電源を入れる前にもう一度確認しましょう。 @コネクターはささっているか。 Aケーブルの向きは正しいか。 Bケースの電源は115Vになっているか。 そして,電源を入れます。FANは回ってますか。OKであれば,DELキーを押しましょう。これでBIOSの設定をします。 CPUの設定とIDEの設定くらいかな。 では,WIN98のフロッピーとCDを入れて OSのインストールを開始しましょう。約1時間位いかかるでしょう。 その後でLANの設定をします。簡単に作業は進みますが,何度かうまくいかないことがあります。後は慣れみたいな気がします。とはいいながら,私は,パソコンショップの方にしょっちゅう迷惑をかけています。ごめんなさい。 |
組立3 | WIN98が動けばしめた物で,アプリケーションのインストールで問題になることはありません。しかし,使わないソフトはインストールしない。これは,鉄則です。 HDDに空きがないとWIN98の動きが遅くなるからです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トップ |